
こんにちは!
ネクスト・アイ 森本です🐧
今回は、Salesforceのシステム初学者の方がつまづきがちな
Sandbox環境の作成方法と、
本番環境への移行までをご紹介したいと思います!
目次:
1.Sandboxとは?
・どんな場面で使えるか
2.Sandbox環境の作成方法
3.本番環境への変更セット方法
4.まとめ
1.Sandboxとは?
SalesforceのSandboxとは、ビジネスで使う本番の環境や設定を使う前に
テストするための「練習用の場所」のようなものです。
・どんな場面で使えるか
たとえばSalesforceを本格的に活用している会社では、日々の営業活動やお客様の情報をシステムに入力しますよね。
この大事な本番環境で、突然新しいツールを追加したり、
設定を変えたりするのはとてもリスクが高いです。
もしかしたらミスがあったり、大事なデータが消えてしまったり、システムが動かなかったり…。
そんなトラブルを防止するために活用されているのがこのSandboxのシステムです。
Salesforceを新規作成する時や新しい営業プロセスを導入する場合、
○Sandbox作成
↓
○Sandbox内で画面や新機能作成・テスト
↓
○本番環境へ移行
が一般的な流れとなります。
2.Sandbox環境の作成方法
①Salesforceにログインする
まず、Salesforce の管理者アカウントでログインします。 通常のログイン画面から ID とパスワードを入力してログインしてください。
②設定メニューにアクセス
画面右上の「⚙️設定」アイコンをクリックして、「設定」メニューに移動します。
③Sandboxの設定を開く
設定メニュー内で、検索バーに「Sandbox」と入力し、「Sandbox」をクリックします。
④「新規Sandbox」ボタンを押下
「Sandbox」画面が表示されたら、右上の「新規Sandbox」ボタンをクリックして新しいSandboxを作成します。
⑤Sandbox名とテンプレートを設定する
「新規Sandbox作成」画面では、以下の内容を設定します。
Sandbox情報:名前の記入、作成元を選択します。
Sandboxライセンス:どのタイプのSandboxを作成するかを選択します。
Developer
データ量: 設定やメタデータのみ。小規模の開発やテスト向き
リフレッシュ間隔: 1日ごとにリフレッシュ可能。
Developer Pro
データ量: Developerと同じく、設定やメタデータのみ。
中規模の開発やテスト向き
リフレッシュ間隔: 1日ごとにリフレッシュ可能。
Partial Copy
データ量: 設定やメタデータに加えて、本番環境の一部のデータ
(例: オブジェクトの一部やサンプルレコード)を
コピーできる。
UAT(ユーザー受け入れテスト)やトレーニング環境向き
リフレッシュ間隔: 5日ごとにリフレッシュ可能。
Full
データ量: 本番環境のすべてのデータと設定を完全にコピー。
リフレッシュ間隔: 29日ごとにリフレッシュ可能。
⑥Sandboxの作成
設定が完了したら、「作成」ボタンをクリックします。これで Sandbox の作成が始まります。
作成には1時間~半日程度かかりますので、気長に待ちましょう。
⑦Sandboxのアクセス
Sandbox が作成されると、一覧に表示されるようになります。
Sandbox 名の左横にある「ログイン」ボタンをクリックして、
そのSandbox環境にログインできます。
3.本番環境への変更セット方法
Sandbox環境で実装やテストが無事終わった後は、いよいよその内容を本番に適用する作業に移っていきます!
①Sandbox環境にログイン
※通常のログイン画面とは異なり、「Sandboxにログイン」ボタンが
表示されているのが目印です。
②設定メニューにアクセス
画面右上の「⚙️設定」アイコンをクリックし、設定メニューを開きます。
③送信変更セットの作成
設定メニューの見方の検索バーに「変更セット」と入力し、「送信済みの変更セット」をクリックします。
※リリースの理解が表示された場合はそのまま[次へ]クリック
[新規]クリック
名前(任意)、説明を入力して[保存]クリック
変更セットコンポーネント[追加]クリック
コンポーネントの種類で本番に移行したいコンポーネントの種類を指定
コンポーネントにチェックを付けて[変更セットに追加]クリック
(移行したいコンポーネントを全て追加できるまで4,5を繰り返す)
※カスタム項目を移行する場合は、プロファイル(含まれているコンポーネントの
プロファイル設定)も移行が必要です
変更セットの詳細の[アップロード]クリック
対象組織の「本番」を指定
[アップロード]クリック →連絡通知メールが送信されます
③本番環境でログイン
最後にSandboxでアップロードした送信変更セットを本番で「受信変更セット」を
使用して本番に反映させます。
④設定メニューにアクセス
画面右上の「⚙️設定」アイコンをクリックし、設定メニューを開きます。
⑤受信変更セットの使用
設定メニューの見方の検索バーに「変更セット」と入力し、「送信済みの変更セット」をクリックします。
※リリースの理解が表示されている場合は[次へ]クリック
Sandboxの送信変更セットでアップロードした変更セットの[リリース]クリック
「デフォルト」を指定
[リリース]クリック
警告メッセージが出たら[OK]クリック
※リリースして本番反映後は元に戻らないので、本当に反映で問題ないか
確認してくださいね!
受信変更セット画面に「リリース状況:成功」が表示されると
本番への実装(反映)完了です!
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
送信変更セット以降は特に入り組んだ操作があったり、ケースによって違いも出やすい
ところなので、都度確認しながら作業してもらえたら(^^ )
ここまでの大まかな内容のまとめです!
Sandbox環境の作成
(Sandbox環境での画面や新機能作成・テスト)
Sandbox環境で送信変更セット作成
本番環境で受信変更セット使用
ここまでお読みいただきありがとうございました。
○こんな設定の説明もほしい!この記事の内容をもっと深堀りしてほしい などあれば、
お気軽にコメントなどでお知らせください♪
Comments